肋骨が目立つ人は肋骨が開いているかも?肋骨矯正トレーニングで美ボディラインを

スタイルアップ

肋骨が開いていると寸胴に見えるだけでなく太りやすくもなってしまいます。

トレーニングやダイエットをしてもなかなかウエストのくびれが出来ない人、正面から見た時に肋骨が目立つ人は、もしかしたら肋骨が開いてしまっているかも。

もともとの骨格もありますが、肋骨矯正トレーニングで他の原因で開いてしまった分を締めていくことは可能です。

肋骨の開きチェック

肋骨の開きをチェックしてみましょう。当てはまる項目が多いほど肋骨が開いてしまっている可能性大です。

  • 肋骨の角度が90°以上ある
  • 正面から見た時に肋骨が盛り上がって見える
  • 横から見た時に肋骨が盛り上がって見える
  • ウエストのくびれがない
  • ウエストの隙間がない
  • 猫背または反り腰である

肋骨の下の角度は通常70°〜90°です。それ以上(特に100°以上)あるとしたら肋骨が開いているかもしれません。また、肋骨が開くと前から見た時には横幅が広がって見え、横から見た時には盛り上がって見えます。肋骨から骨盤の差がなくなりくびれが出来にくくなり隙間も少なくなります。これは猫背や反り腰など姿勢が崩れている方に多く見られます。

肋骨が開く原因

肋骨は胸椎・肋軟骨・胸骨と繋がり胸郭というカゴ状になっています。肋骨の動きは特に呼吸で重要になり、息を吸った時にはバケツの枝のように上に持ち上がりながら広がり、息を吐いた時には下に落ちて萎みます。そのほかにも上半身の動きで肋骨の動きはとても重要になります。

肋骨を広げたり縮ませたりする筋肉は主に肋間筋や横隔膜、縮ませる時には腹筋群も重要です。そのほかに肋骨の動きには胸椎の可動性や肋軟骨の柔軟性なども重要となります。

これらの筋肉が弱くなって使えていなかったり、胸椎や肋軟骨の動きが悪くなることで肋骨にも歪みが生じます。

肋骨の開きは姿勢の悪さ、呼吸の浅さ、運動不足など様々な原因が考えられます。

肋骨を締める!肋骨矯正トレーニング

肋骨を締める動きには肋間筋、横隔膜、腹筋群を使います。そして、締めるだけでなく広げる動きもしっかり行い肋骨を動かす筋肉全体を強化していきましょう。

  1. 両手を肋骨に当て、口から息を吐きながら内側に押すように肋骨を締めていきます
  2. これ以上、息が吐けなくなるところまで頑張って吐き切りましょう
  3. 吐けなくなったら鼻から息を吸いながら今度は肋骨を広げていきます
  4. これを3〜5回繰り返します

肋骨矯正ベルト

しっかりとした効果を実感するには肋骨矯正ベルトもおすすめ。ただし、長時間の使用や締めすぎは自律神経の乱れや身体の不調に繋がり逆効果なので、使用方法をしっかり守って使いましょう。

【整形外科医×スタイリスト監修】中山式 magico あばら姿勢サポーター

背中からしっかりサポートしてくれるので背筋が伸びて体幹も安定するとの声が多数!スポーツだけでなく仕事や家事など日常のどのシーンでも使え、苦しくなったら補助ベルトで簡単に調整できます。初めは10分など短時間から始め、慣れてきたら2時間など伸ばしていきましょう。

https://amzn.to/4cbn3lb

[犬印本舗] 美ボディメイク肋骨ベルト 

マタニティ・産後ケア用品で有名な犬印本舗で出している肋骨ベルトは産後の体型戻しだけでなく肋骨が広がってしまっている方全てが利用できます。デリケートな産後ママ用に設計されているのでキツすぎず優しくサポートしてくれます。服に影響のない薄手設計で強さの調整もマジックテープで簡単に!

https://amzn.to/4448vSh

まとめ

開いた肋骨が締まってくるとウエストのくびれが出来るだけでなく姿勢が改善されて全体的なボディラインが美しくなります。

デリケートな部位なのでやり過ぎには注意しながら綺麗なボディラインを作っていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました