不調改善&メンテナンス

不調改善&メンテナンス

【腰痛と多裂筋】脊柱起立筋とは違う多裂筋の作用

多裂筋は腰の深層部にあり、インナーマッスルの1つです。脊柱起立筋がアウターマッスルでその下にあるインナーマッスルが多裂筋。多裂筋は体幹を支えるために働いている重要な筋肉。疲労することで腰痛の原因にもなります。脊柱起立筋と多裂筋脊柱起立筋も多...
不調改善&メンテナンス

【歩く時に足の甲が痛い】その原因は足裏アーチの崩れからきているかも!?

前回、歩く時に足の裏が痛いケースについて書きましたが、当然のこと足の甲が痛いケースもあります。今回は歩く時に足の甲が痛くなる原因について書いていきたいと思います。足の甲が痛む原因足の甲が痛くなる原因は捻挫、腱炎、関節内の炎症、疲労骨折などが...
不調改善&メンテナンス

『歩く時に足の裏が痛い』痛む箇所と考えられる原因はこれ!

足に何かしらの問題を抱えている人は意外と多いものです。その中でも歩く時の足裏の痛みは男女共に特に多い症状。足裏といっても指の付け根だったり土踏まずや踵だったりとさまざまです。痛む箇所ごとにその原因を見ていきましょう。痛む箇所は?歩く時に痛む...
不調改善&メンテナンス

どうして外反母趾になるの?外反母趾も予備軍も早めの対処が大切!

足の親指が変形する外反母趾。女性が多いイメージがありますが、歩き方によっては男性でも起こります。進行すると自力で治すのは難しくなってきますので、気になり出したら早めの対策をしましょう!外反母趾のレベル判定外反母趾には軽度・中度・重度とレベル...
不調改善&メンテナンス

足裏が痛む『足底筋膜炎』予防法と発症後のケア方法

歩いているときや走っているときに足裏が痛む足底筋膜炎。一度痛み出すと歩くたびに繰り返し痛んでしまいます。ジョギングをしている方にもとても多い症状で、繰り返す痛みで思うように走れなくなり悩まされている方も多いはず。足底筋膜炎を予防する方法、そ...
不調改善&メンテナンス

内反小趾は悪化する前に対策を!原因と自分で出来る改善方法

足の変形といえば親指が内に入る外反母趾が思い浮かぶと思いますが、実は小指が内に入る内反小趾の方は男女共にとても多い症状なのです。軽度ですと痛みも赤みもなくそのまま放置してしまいがちですが、そのまま放置してしまうと悪化してしまうこともあります...
不調改善&メンテナンス

足根骨の動きと役割は?体のバランスと歩行との連動について

歩く時や走る時には足の裏の使い方がとても大切です。地面からの衝撃を直接受け取る部分ですから、ここのバランスが崩れると体全体の崩れや不具合に繋がります。上手に衝撃を受け止められるか?は足根骨という足の根本にある小さな骨の集合体の動きで決まりま...
不調改善&メンテナンス

手首が硬くなる原因は!?手根骨の複雑な動きと連動について

手首の硬さを感じたことはありませんか?なんとなく動かしづらい、詰まった感じがするなど様々です。手首が硬いと怪我をしやすくなったり疲れを感じやすくなります。手首の関節は実はとても複雑で繊細です。今回はそんな手首の動きについて詳しくお話ししてい...
不調改善&メンテナンス

【デスクワーク腰痛】腰が痛くならない座り方と腰痛改善1分ストレッチ

最近、自宅でのPC作業時間が増えた影響で『職場と椅子が変わって腰が痛くなった』『自宅の椅子とデスクが合わなくて体が辛い』などといったことをよく聞きます。腰が痛くなってしまうと仕事にも集中できませんし、憂鬱な気分になってしまいますよね。リモー...
不調改善&メンテナンス

股関節のつまり感がある方に!おすすめのストレッチ&トレーニング

股関節の前側につまり感があるという方は、股関節周りの筋肉のバランスが悪くなっている可能性があります。こちらの記事でその原因について詳しく書いてありますのでまだ読まれていない方は読んでみてくださいね。今回は股関節の前側につまり感や痛みがある方...